1898年、九州鉄道本線の駅として大蔵駅が開業。
1901年に官営八幡製鐵所が開業すると、
大蔵駅周辺は鉄の都として栄えました。
多くの技術者が集い、暮らしたこの地は、
日本の産業発展の原点とも言える場所。
今もその誇りと歴史が街の空気に溶け込んでいます。
1898年、九州鉄道本線の駅として大蔵駅が開業。
1901年に官営八幡製鐵所が開業すると、
大蔵駅周辺は鉄の都として栄えました。
多くの技術者が集い、暮らしたこの地は、
日本の産業発展の原点とも言える場所。
今もその誇りと歴史が街の空気に溶け込んでいます。
高見エリアは、1901年(明治34年)、官営八幡製鉄所の幹部社宅として開発されました。土地の区画は、京都にならい、条里制を採用。当時、小倉〜黒崎間で唯一の駅であった大蔵駅を起点に、一条から六条まで、現在の高見エリアのベースとなる区画が整備されました。
昭和5年の高見エリア地図(出典:福岡県立図書館)
古代律令国家において、土地を一定の基準で区画し、土地管理や班田収授(農地を一定の期間、人々が利用できる制度)を円滑に行うために採用された制度です。基本的に、土地を約109メートル四方(1町)の坪に区画し、これを縦横に配置して、6町四方の区画を「里」と呼んでいます。里の横列を「条」、縦列を「里」と呼び、土地の位置を特定する際に使用しました。
平成に入ると、住宅市街地総合整備事業の対象エリアとなり、美しい都市景観が完成。マスターアーキテクト方式(都市計画において全体的なデザインを統括する建築家がデザインコードやガイドラインなどを設定する手法)により、美しく統一された桜と水辺の街が形成されました。
グランドパレス高見三条橋タワーの前面道路は、かつて鉄道が通っていた幹線道路。明治時代は九州鉄道大蔵線が敷かれ、大蔵駅(現在の大蔵公園)は小倉〜黒崎間の唯一の駅でした。その後、昭和に入ると西鉄路面電車の時代になり、多くの市民に親しまれました。その名残として、今でも多くのバス便と多方面へのバス路線が敷かれており、車がなくても困らない環境が整っています。
1902年(明治35年)には現在のJR鹿児島本線の海岸ルートが開通し、1911年(明治44年)にはその内陸ルートに沿って九州電気軌道(九軌)が敷設され、利便性の高い路面電車が市民の足として活躍。大蔵線は役目を終え、廃止されました。
二条バス停から各都市部へのアクセスが可能
時刻表を見なくても都心へ快適アクセス
福岡市内への通勤にも便利
※1 現地より県道296号線〜県道270号線〜大門一丁目交差点までの直進を意味します。大門一丁目交差点を右折、国道199号線〜小倉駅前交差点を左折、県道36号線〜小倉駅で、現地から小倉駅まで約6,570mとなります。車による所要時間は時速40kmで算出しております。※2 西鉄バス砂津行き1番、22番、23番の合計本数で、6時〜18時までの停車時刻間隔の平均となります。※3 西鉄高速バスいとうづ号で7時13分〜33分までの停車時刻間隔となります。大蔵バス停から西鉄天神高速バスターミナルまでの所要時間となります。所要時間は西鉄バス時刻表に基づくものです。(2025年6月1日現在)ダイヤは改正される場合があります。※掲載のバス路線図は略図のため、省略されているバス停があります。※表示内容は、2025年6月の調査時点のものです。
※掲載の写真は、現地付近で撮影(2025年4月)したものに一部CG加工を施しており、実際とは異なります。※一部イメージ写真を含みます。